楽天はダサい?
楽天市場・Yahoo!ショッピング・Amazonが3大ショッピングサイトだと思いますが、皆さんはどれをメインで使っていますか?この中で楽天市場は群を抜いてサイトがごちゃごちゃしていて使いにくいですね!(あくまで個人の感想です)
私自身もつい数ヶ月前まではそう思っていました。「こんなんAmazon一択やろ」と。
実際にAmazon(Prime)が9割で Yahoo!ショッピングで1割という形で、楽天は会員登録はしていたもののここ数年は全く買い物していませんでした。
さらに何となくダサいイメージがあります。(あくまで個人の感想です)
ヴィッセル神戸は地元に近いので応援したいのですが、ユニフォームが楽天色が強くてダサいのでガンバ大阪派です。笑
でも節約・お金を貯めるにはダサさを乗り越えて、飛び込む価値が楽天経済圏にあります。私の経験(Amazon Primeを辞めて楽天へ)を踏まえて解説していきます。
出典 ヴィッセル神戸 2020 ユニフォーム
イニエスタも好きだし、アシックスも好きなんですけどね…
楽天経済圏とは?
楽天といえば楽天市場が一番有名かもしれませんが、EC以外にも多くのサービスを手掛けています。
- 楽天市場
- 楽天モバイル
- 楽天ひかり
- 楽天カード
- 楽天銀行
- 楽天証券
- 楽天でんき
- 楽天の保険
- 楽天トラベル
- 楽天ブックス
- 楽天ビューティー
・
・
・
凄いですね!まだまだあります。
これらの複数のサービスを利用する中で「ポイントを貯める→使う」というまるで楽天ポイントが通貨であるような経済圏で生活するできるのが楽天経済圏です。
この楽天経済圏ではいかに楽天ポイントを効率良く貯めるかがポイントになります。
楽天ポイントを貯めるには
楽天ポイントを効率良く貯めるにはSPU(Super Point Up)という楽天市場のポイント上乗せシステムをうまく利用しましょう。最大で16倍までポイントアップできます。
基本の楽天会員で1%のポイント還元ですが、SPUを利用することで2%, 3%…と還元ポイントが増えていきます。
「2倍」って書かれているとポイント2倍になりそうな気がしますが、+2%の意味です。この紛らわしさが楽天らしいですね。
楽天会員 | +1倍 |
楽天モバイルの月額基本料払い | +1倍 |
楽天ひかりの月額基本料払い | +1倍 |
楽天カード利用 | +2倍 |
楽天プレミアム/ゴールドカード利用 | +2倍 |
楽天カード+楽天銀行 | +1倍 |
楽天証券 | +1倍 |
楽天でんき | +0.5倍 |
楽天市場アプリ | +0.5倍 |
出典 SPU(スーパーポイントアッププログラム)
おすすめのSPUサービス
もちろんSPUのために全てのサービスを利用する必要はありません。
ここではおすすめのSPUサービスをいくつか紹介したいと思います。
以下のサービスと楽天会員+1倍、楽天市場アプリ+0.5倍で合計SPU+7倍になります。
さらに楽天市場では0と5の付く日のポイントアップやお買い物マラソンなどのキャンペーンをうまく利用してポイントを稼ぐことができます。
楽天モバイル
楽天モバイルの基本料金の支払いでSPU+1倍になります。(少し前までは+2倍でした)他の3大キャリアから移行することで節約にもなりますね。最近では2980円/月で使い放題のUN-LIMITプランが話題です。
支払いもポイントでできるので、期間限定ポイントの消費にも良いです。
楽天カード
年会費永年無料!のクレジットカードの利用でSPU+2倍です。
さらに新規入会&利用で5000ポイントもらえることがあります。
ゴールドカード・プレミアムカードはさらに+2倍ですが、年会費がかかりますのでまずは楽天経済圏に慣れてきたら移行検討が良いと思います。
楽天銀行
楽天カードの口座を楽天銀行に設定することでSPU+1倍です。
もちろん楽天銀行の口座開設が必要ですが、楽天銀行単独でもかなり魅力あるサービスなので是非口座開設しましょう!というのも楽天証券との連携(マネーブリッジ)で普通預金の金利が0.1%になります。一般に普通預金の金利は0.001%ですので約100倍ですね。
楽天証券
楽天証券で月1回500円以上のポイント投資でSPU+1倍です。
ポイントで投資できるって凄いですね!
投資に興味がない方でも楽天銀行とのマネーブリッジは価値があるので口座開設おすすめです。
楽天でんき
楽天でんきへの加入でSPU+0.5倍です。
新電力会社へ移行して電気代節約したい方は楽天でんきを検討されてはいかがでしょうか。業界トップクラスの安さで、楽天モバイル同様にポイントで電気料金支払いが可能です。
ポイントは何に使う?
貯めたポイントには期間限定のものもあるので賢く使っていきたいですね。
使い方の例を挙げてみました。
- 楽天市場・ラクマで買い物
お得に買い物 - 携帯料金・電気料金に支払い
家計の固定費を削減 - 楽天ペイで街中での買い物
コンビニなどのバーコード決済 - 楽天証券で投資
投資して資産形成
まとめ
家計の支出を減らして賢く生きるライフハックとして楽天経済圏はかなり有効だと思います。
いきなりあれもこれも楽天経済圏にするのも手間になるので、徐々に移行していくのが良いかもしれませんね。
最後に私の楽天経済圏移行後(2019年12月〜)の実績を載せておきます。
4ヶ月程で約4万ポイントを稼いでいます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント