【投資】株初心者の銘柄研究 【9613 NTTデータ】

投資

銘柄研究の第2回目は2020年5月14日に決算発表がありました 9613 NTTデータです。

NTTグループ主要企業の一つで情報サービス事業では業界最大手、創立以降30期連続で売上高増収です。



NTTデータ 事業内容

事業内容は以下のセグメントにおいてITサービスのコンサルティング、システム開発、アウトソーシングを行っています。

  • 公共・社会基盤
  • 金融
  • 法人・ソリューション
  • 北米
  • EMEA(ヨーロッパ・中東・アフリカ)・中南米

顧客に内閣官房をはじめとした官公庁や、地方自治体があるのが強みですね。


といっても普段の生活ではNTTデータのサービスを目にする機会はなかなか無いと思いますが、身近なところではCAFISというコード決済に対応したアプリケーションでしょうか。

決算概要 2020年3月期

2020年3月期の決算短信からまとめです。

  • 国内事業が好調、海外事業の拡大により売上高31期連続増収を達成(+4.8%)
  • 営業利益は事業構造改革、低予算事業の見直し等で減益(-11.4%)
  • 中央府省からの大型案件の獲得で公共・社会基盤セグメントで受注高大幅プラス
  • 金融セグメント以外は受注高拡大
  • 各セグメントで売上高拡大
  • 営業利益は金融セグメントで減益、EMEA・中南米セグメントにおいての構造改革費用増加もあり減益
  • 他のセグメントでは営業利益増益あるいは前年並み
  • 2021年3月期の見通しは算定困難だが、見立てとしては主要ビジネスへの影響は小さい
  • アフターコロナのより良い社会の実現に向けて貢献していく
  • 配当性向の維持を重視して配当金は前期と同額の18円

31期連続の売上高増収、営業利益の減益も構造改革に伴うものなので盤石ですね。

ITインフラということでコロナの影響も少なそうです。

ニュースリリースにアフターコロナの取組みの一つが掲載されていました。

株式会社NTTデータ(代表取締役社長:本間 洋、以下:NTTデータ)は、世界的な新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大を受け、医療機関への貢献を目的に、提供中の医療機関向けのソリューションのうち、もっとも迅速に実現可能でかつ、即応性の高いものに対して集中的にリソースを投下しグローバルで機能強化を図ります。具体的には、遠隔医療ソリューションにおけるCOVID-19軽症患者を対象としたモニタリング機能の強化や医療画像アーカイブソリューションを活用したCOVID-19患者の医療画像を収集・蓄積する専用データベースの構築等を予定しています。
NTTデータは、今後もCOVID-19に対応した医療機関向けのソリューションを随時拡充、提供していくことでグローバルに医療関係者をサポートしていきます。

引用 https://www.nttdata.com/jp/ja/news/release/2020/060401/

業績・財務

主な業績・財務関係の指標をまとめました。

  • 2期連続して10%を維持してきたROEが下がっている。
  • 配当金18円維持、配当性向は33.6%なのでまだ余裕あり
  • 自己資本比率は低下傾向ですが、まだ大丈夫でしょう

見る限り、懸念材料が見当たりません。笑

ちなみに業績好調であった2017年6月30日に 1 → 5 の株式分割を行っています。

2016.32017.32018.32019.32020.3
売上高 [百万円]1,614,8971,732,4732,039,6902,163,6252,266,808
営業利益 [百万円]100,885117,109123,120147,716130,937
営業利益率 [%]6.26.86.06.85.8
自己資本比率 [%]39.835.836.437.435
EPS45.1946.8458.7566.7553.58
配当金 [円]1515171818
ROA5.55.43.73.92.9
ROE8.57.110.310.78.1
配当性向 [%]313236.225.533.6

株価状況

2020年6月6日時点の株価状況です。

意外な感じですが、PERから判断すると割高ですね。(日本企業のPER平均が15倍程度)

みんなの株式の目標株価は1336円となっています。意外と低い目標!?

株価 [円]1292
配当利回り [%]1.39
PER [倍]24.11
PBR [倍]1.93
時価総額 [百万円]1,812,030
株主優待なし

1年チャート

5年チャート
  ▼印が株式分割時期

取引履歴

コロナが落ち着いてきた時期に購入しまして現在含み益あり、ゆっくりと株価上昇しています。

 現保有数:100株

 2020年5月25日 100株 @1228.15円 買い

 含み益:+6385円

購入理由

購入理由としては以下の通りです。

  1. 日経株価が回復傾向にある中で、給料が入ったので。笑
  2. 景気影響の少なそうな情報・通信系で1銘柄欲しいなと。

まとめ

ITインフラという事業内容、海外への積極的な事業拡大、連続増収という銘柄なので長期ホールドする価値はあるかと思います。

配当利回りは高くはありませんが、次の株式分割に期待しています。

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました